スペシャルコンテンツ「思い出GO!」とは
思い出GO!では、PAPAGO!のドライブレコーダーをご愛用頂いてるお客様の声やブログ・メディア掲載・製品レビューなどを紹介しています。
ドライブレコーダーの活用方法なども紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ピックアップ
クルマでドライブしている映像や音声を記録できるドライブレコーダーは、万が一の事故や誤認取り締まりなどで活躍する車載装置です。 最近では従来よりも更に高画質化へと進化し、テレビ映像のようなハイビジョン高画質で旅行などの思い出の映像を楽しむこともできます。いつもより安心して運転できるメリットを得ることができるドライブレコーダーはいかがでしょう。
主な機能
画質
地上デジタル放送で使用されているHD画質(1280×920p)で撮影された映像は万が一の事故状況を把握するために最低限必要な画質です。現在、標準的なドライブレコーダーに採用されているフルHD画質(1920×1080p)は車のナンバープレートを最低限記録できる画質となります。高精細な3M(2304×1296p)になればさらに証拠能力が格段に高められ、ウルトラワイドHD(2560×1080p)では広角レンズで撮影された歪みのある映像を21:9サイズで表示するため最小限の補正処理だけで撮影できるので万が一の事故に遭遇しても高解像度で車のナンバープレートの証拠能力や旅行中の映像をより美しい映像で記録します。
※参考:HD画質比較 「GoSafe 110」(画像左)よりキレイで歪みの少ない映像を「NewGoSafe 110」(画像右)では記録できます。
3軸Gセンサー
3軸G(加速度)センサーは衝撃を検知する機能です。衝撃を感知した時に常時録画で上書きされないフォルダへデータを保存します。
3つの記録モード
①常時録画
エンジンのON/OFFと連動し、記録を開始/終了メモリーカードがいっぱいになると古いデータを上書きします。
②衝撃録画
衝撃を検知した時、自動的に映像を保存常時録画で上書きされない緊急録画フォルダへ保存
③手動録画
録画ボタンを押して残したい映像を保存
※常時録画で上書きされない緊急録画フォルダへ保存
※緊急録画フォルダがいっぱいになるとビープ音と画面でお知らせします。
※定期的なメンテナンスとしてバックアップをPCへ保存し、月1~2回メモリーカードをフォーマットしてください。
映像の確認
ドライブレコーダーで撮影されてメモリーカードに記録された映像は2つの方法で確認することができます。ドライブレコーダー本体側の液晶モニターで確認するか、メモリーカードをセットしたパソコンで専用再生ソフト(無償ダウンロード)を使用して映像を連続して再生することが可能です。また、Windowsパソコン(各ファイル形式に対応するOSVersionのみ)であればメディアプレイヤーでも映像の再生可能です。
GPS信号を受信できるモデルをご使用されている場合、映像データに記録されているGPS信号により速度や経度など記録された走行ルートをGoogleマップと連動して専用動画再生ソフト画面に表示します。
必要性
ドライブレコーダーを選ぶポイント
PAPAGO!ドライブレコーダーは、基本的な撮影機能(Gセンサー、常時・衝撃時・手動時の3つの記録モード)を装備していますので、初めてお買い求めされる方にも安心してご利用いただけます。「たくさん種類があるので何を選べばよいのかお困りの方には、下記のポジショニングマップで選んでみてはいかがでしょう?
カタログダウンロード
PAPAGO!ドライブレコーダーのカタログをご用意しました。
下記よりご覧いただけます。
製品レビュー
GoSafe S50
GoSafe 372V3
GoSafe 130V2
リアカメラ専用ケーブル(A-S1-G34)
GoSafe S70GS1
スイッチ付きスマート電源コード
GoSafe M790/GoSafe M790S1
GoSafe S36G/GoSafe S36GS1
GoSafe 34G
GoSafe D11/GoSafe D11GPS
GoSafe 372V2
GoSafe 30G
GoSafe 520
GoSafe 268
GoSafe S30シリーズ
GoSafe 388mini
GoSafe 130
NewGoSafe 110
特集ページ
お知らせ
ご注意